PR

ツクモの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

ゲーミングPCをBTOで購入する際、一番はじめに悩むのは、どのBTOを利用するかだ。BTOは数多くある一方で、どんな違いがあってどこを選べば良いのか分からないPC初心者は多い。

この記事では、ツクモがどんなBTOなのかを、独自性に注目しながら解説する。

ツクモの何が他のBTOと違うのかを知り、自分に合っているかどうかを判断したい人は必見だ。

ツクモの独自の特徴は、価格と品質のバランス

老舗のPCパーツショップでもあるツクモは、価格と品質のバランスが非常に優れている。品質の高いパーツを採用していながら、リーズナブルな価格を実現しているのだ。

一般的な大手BTOは、搭載パーツの品質を少しケチることで価格を下げている傾向にある。一方でツクモは品質を保ちながら価格を下げている。

他にも、ツクモは秋葉原などに実店舗を持ち、パーツショップとして非常に有名だ。ヤマダ電機グループでもあるため、信頼性はバツグンと言える。

良いものを安く手に入れたいという人にツクモはおすすめだ。

ツクモの魅力を紹介

筆者が分析する、ツクモの魅力は以下の通り。

  • 品質と価格の絶妙なバランス
  • 実店舗&ヤマダ電機で信頼性が高い
  • Webサイトがやや使いやすい

品質と価格の絶妙なバランス

常にセールを行っているフロンティア、最大手BTOのドスパラとツクモを比較しよう。

ツクモフロンティアドスパラ
外観ツクモのプレミアムケースGHLシリーズのケースドスパラのケース
CPURyzen7 9800X3DRyzen7 9800X3DRyzen7 9800X3D
CPUクーラー120mm空冷
ID-COOLING FROZN-A410
120mm空冷
CPS RT400-BK
240mm水冷
ASETEK 624S-M2
グラボRX9070XTRX9070XT ASUS製RX9070XT
マザーボードASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIMSI製 B650B650
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-4800
32GB(16GB×2)
DDR5-5600
32GB(16GB×2)
DDR5-4800
SSD1TB WD Black SN71002TB Crucial P3 Plus1TB
電源750W 80PLUS GOLD
CWT GPS750S-T
850W 80PLUS PLUTINUM1000W 80PLUS PLUTINUM
価格(税込)317,800円299,980円339,980円
※2025年6月28日時点での情報

常時セールで最安クラスのフロンティアと比べると、2万円弱高い。しかもフロンティアのSSDは2TBでこの価格差なので、ツクモは価格で明確に負けている。しかしツクモ側は多くの搭載パーツでメーカーや型番まで公開していて、安心感が強い。

最大手BTOであるドスパラと比較すると、約2万円安い。しかもドスパラはほとんどの搭載パーツを公開していないのにもかからわず、この価格差だ。一応ドスパラ側は水冷クーラーを採用しているが、それでもこの価格差は大きい。

価格だけを見るとツクモより安いBTOはあるが、品質と価格の両方で見ると、ツクモは非常にバランスの良いBTOだと分かる。

実店舗&ヤマダ電機で信頼性が高い

ツクモは秋葉原を中心にいくつか実店舗を持っていて、各店舗ではPCパーツを購入したり、PCについて店員に相談したりできる。東京周辺に住んでいるPCオタクであれば、誰もが知っているような知名度だ。

さらにツクモはヤマダ電機が運営するショップであるという点も信頼性に繋がる。ヤマダ電機は業界最大手の企業なので、信頼性はバツグンと言っても過言ではない。

ネットで買い物をする上で、運営元の信頼性は非常に重要だ。

Webサイトがやや使いやすい

ツクモのWebサイトはややバナーが多めで見にくいが、ゲーミングPC一覧が表になっているという点を評価したい。トップページから1クリックでその一覧表に辿り着けるのも分かりやすい。

他BTOの中には、バナーだらけで何がどこにあるのかが分からないサイトもあるのだが、ツクモは操作性に比較的優れている。Webサイトに重さを感じることもないため、ストレスフリーだ。

ツクモの注意点・残念な点を紹介

筆者が分析する、ツクモの残念な点は以下の通り。

  • 悪く言えば、どっちつかずで特徴が薄い
  • 特殊なシリーズは品切ればかり

悪く言えば、どっちつかずで特徴が薄い

ツクモは価格と品質のバランスが取れたBTOだが、悪く言えばどっちつかずで中途半端だ。

価格で言えば、先ほどの例ではフロンティアのほうが2万円弱安かった。品質で言えば、例えばサイコムというBTOのほうが高品質なパーツを採用している。(その分価格も高い)

しかし価格と品質の両方を重視したいというニーズはあるはずなので、そういった人であればツクモはおすすめできるBTOだ。

特殊なシリーズは品切ればかり

ツクモの標準的なシリーズである「プレミアムミドルタワーシリーズ」に関しては、品切れはほとんど見られない。

しかしASUSコラボシリーズやWhite Edition、ピラーレスケースシリーズなどに関しては、頻繁に品切れを起こしている。せっかく魅力的なシリーズを展開しているのだから、在庫には気を遣ってほしいものだ。

ツクモの評判を紹介

筆者がクラウドソーシングサービスを利用して、ツクモを利用したことがある人のレビューを集めた。

全部で13件のレビューが集まり、そのうち12件がポジティブなレビュー、1件がネガティブなレビューだった。

ポジティブな評判

ポジティブな評判をすべて掲載すると長くなってしまうため、似たような評判は代表1つに絞って紹介する。

リピートしてます

数年前もツクモでゲーミングPCを購入したが、今回も購入した。安定の品質なので満足している。

ヤマダ電機グループで安心感が強い

ヤマダ電機グループという点が一番の決め手でした。サポートも充実しているので、安心して購入できました。

安く手に入って満足

本当は欲しいモデルがセールになるのを待ちたかったが、そもそも他のBTOより安かったのですぐに買ってしまった。でもゲームを楽しめてるので後悔はしてないです。

ネガティブな評判

もっとカスタマイズしたい

ツクモはカスタマイズできるほうだと思うが、もう少し選択肢が多いともっと嬉しい。今後に期待したい。

今回筆者が直接集めたネガティブなレビューは1つだけだったが、ネット上には他のBTOと同じく、サポートに関する不満があるようだ。しかしどのBTOでも似たような悪評はあるため、神経質になってまで気にする必要はないと筆者は考えている。

ツクモは、良いものを安く手に入れたい人におすすめ

ツクモの独自の特徴は、品質と価格の優れたバランスであり、良いものを安く手に入れることができる。品質と価格で考えたときのコスパが良い。

価格に振り切ると品質が不安になるし、品質に振り切るとお財布が不安になる。その中間を提供してくれるツクモは非常に頼れる味方だ。

逆に言えば、価格か品質のどちらかに振り切りたい人にとっては、ツクモは中途半端なBTOであり、候補から外れる。

良いものを安く手に入れたいと思っている人にツクモはおすすめだ。

ツクモで選べるPCケース&シリーズごとのゲーミングPC一覧

シリーズ・外観説明
G-GEAR
ツクモのプレミアムケース
ツクモの標準的なシリーズ。
プレミアムミドルタワー。
G-GEAR aim
G-GEAR Aimのケース
デザイン性とコンパクトさの両立を目指したシリーズ。
G-GEAR mini
G-GEAR mini
小型シリーズ。
G-GEAR Powered by ASUS
G-GEAR Powered by ASUSのケース
ASUSコラボシリーズ。
G-GEAR White Edition ミニタワー
G-GEAR White Edition
白いミニタワーケース採用のシリーズ。
G-GEAR White Edition ピラーレス
G-GEAR White Edition ピラーレス
白いピラーレスケース採用のシリーズ。

G-GEAR プレミアムミドルタワー

ツクモのプレミアムケース
仕様
大きさ
(幅×高さ×奥行き)
230mm×445mm×460mm
インターフェイス(上面)マイク入力×1
ヘッドホン出力×1
USB3.2 Type-A ×2
USB3.2 Type-C ×1
拡張ベイ
(※構成によって変動)
3.5インチシャドウベイ×2
2.5インチシャドウベイ×2
搭載可能ファン前面×1/背面×1装着済み
前面×2追加可能

G-GEARプレミアムミドルタワーは「プレミアム」という名前だが、ツクモの標準的なシリーズだ。

シンプルな黒色のケースを採用していて、エアフロー・拡張性・メンテナンス性を特に重視している。

他のシリーズと違い、性能の選択肢が多いのも特徴だ。

※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報

G-GEAR Aim

G-GEAR Aimのケース
仕様
大きさ
(幅×高さ×奥行き)
210mm×415mm×400mm
インターフェイス(上面)マイク入力×1
ヘッドホン出力×1
USB3.0×2
USB Type-C ×1
拡張ベイ
(※構成によって変動)
3.5インチシャドウベイ×1
2.5インチシャドウベイ×2
搭載可能ファン前面×1/背面×1装着済み
天面×2追加可能

G-GEAR Aimはコンパクトさが売りのシリーズであり、スチールサイドパネルとガラスサイドパネルの2種類のケースから選べる。

ケースがコンパクトなのでミドルクラスまでのグラボしか搭載できないが、ほとんどの人にとっては十分な性能なのでそれほど気にならないだろう。

AMDモデルR7 7700
R5 7600
R7 9700X
R5 9600X
R7 7800X3D
R7 9800X3D
RTX5070259,800
274,800
289,800
299,800
RTX5060Ti209,800
229,800
RX9060XT169,800
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報
※上段がスチールサイドパネル、下段がガラスサイドパネル
Intelモデルi5-14500
i5-14400(F)
i7-14700(F)
RTX5070249,800
269,800
RTX5060157,800
174,800
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報
※上段がスチールサイドパネル、下段がガラスサイドパネル

G-GEAR mini

G-GEAR mini
仕様
大きさ
(幅×高さ×奥行き)
185mm×303mm×396mm
インターフェイス(上面)マイク入力×1
ヘッドホン出力×1
USB3.0 Type-A×2
拡張ベイ
(※構成によって変動)
2.5インチシャドウベイ×1
搭載可能ファン天面×1

G-GEAR miniは、コンパクトなゲーミングPCを目指したシリーズだ。

コンパクトなので搭載できるパーツに制限があり、高性能なグラボは採用できない。とはいえ、大衆向けのグラボを選ぶことはできる。

BTO非対応なので、カスタマイズできないことには注意。

AMDモデルR7 7700R7 7800X3DR7 9800X3D
RTX5070284,980
RTX5060Ti199,980239,980
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報
Intelモデルi7-14700F
RTX5070229,980
RTX5060Ti212,980
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報

G-GEAR Powered by ASUS

G-GEAR Powered by ASUSのケース
仕様
大きさ
(幅×高さ×奥行き)
220mm×430mm×465mm
インターフェイス(上面)マイク入力×1
ヘッドホン出力×1
USB3.0 Type-A×2
拡張ベイ
(※構成によって変動)
3.5インチシャドウベイ×2
2.5インチシャドウベイ×2
ただし合計で3台まで
搭載可能ファン前面×3
天面×3
背面×1

G-GEAR Powered by ASUSは、PCパーツメーカーとして世界的に有名なASUSとのコラボモデルであり、高品質なASUSのパーツを多く採用している。ケースはASUS A21 CASEだ。

即納モデルなのでカスタマイズできないという欠点はあるものの、高品質なASUS製のパーツを多く採用しているし、汎用性に優れて万人向けのラインナップとなっているため、さほどデメリットとは言えない。

i7-14700F
RTX4060Ti品切れ
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報

G-GEAR White Edition ミニタワー

G-GEAR White Edition
仕様
大きさ
(幅×高さ×奥行き)
215mm×425mm×423mm
インターフェイス(上面)マイク入力×1
ヘッドホン出力×1
USB3.0 Type-A×2
拡張ベイ
(※構成によって変動)
3.5インチシャドウベイ×2
2.5インチシャドウベイ×2
搭載可能ファン前面×3
天面×2
背面×1

このモデルは白いケースを採用したG-GEARのシリーズだ。ツクモといえば黒いケースだったので、完全に新しいタイプのケースと言える。

ただし、即納モデルでありBTOに対応していないため、カスタマイズはできない。デフォルトの構成でも十分ではあるが、こだわりたい人には向いていない。

※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報

G-GEAR White Edition ピラーレス

G-GEAR White Edition ピラーレス
仕様
大きさ
(幅×高さ×奥行き)
212mm×438mm×377.5mm
インターフェイス(上面)マイク入力×1
ヘッドホン出力×1
USB3.0 Type-A×2
拡張ベイ
(※構成によって変動)
3.5インチシャドウベイ×1
2.5インチシャドウベイ×1
搭載可能ファン右側面×2
天面×2
背面×1

G-GEAR White Edition ピラーレスシリーズは、デザイン性に優れたピラーレスケースを採用している。しかもツクモ独自ケースではなく、PCパーツメーカーとして有名なThermaltake製ケースをカスタムしている。

BTO非対応であり、ラインナップも少ないというデメリットはあるが、デザイン性ではピカイチなシリーズだ。

AMDモデルR5 7600
RTX5070234,980
※太字はセール対象モデル
※2025年7月26日時点での情報

ツクモに関してよくある質問と回答

納期はどのくらい?

ツクモの納期は1週間前後であることが多い。時期やモデル、カスタマイズ内容によって納期は前後する。

カスタマイズ画面で納期を確認できるので、注文前に確認しておきたい。

どのシリーズを選べば良い?

ツクモのプレミアムケース

一番のおすすめはプレミアムミドルタワーシリーズだ。「プレミアム」という名前だが、ツクモの最も標準的なシリーズとなる。ラインナップが非常に多く、自分に合ったモデルを見つけやすい。

他のシリーズを選んでも損をすることはないが、ラインナップが限定されていたり、カスタマイズに対応していなかったりする。

プレミアムミドルタワーシリーズであれば、万人受けするためおすすめだ。

まとめ:ツクモで高品質ゲーミングPCをお得に手に入れよう

この記事では、ツクモがどんなBTOなのかを、独自性に着目しながら解説した。

  • ツクモは価格と品質のバランスが優れたBTO
  • 老舗の実店舗があり、運営元がヤマダ電機という圧倒的な信頼感
  • 価格か品質のどちらかに振り切りたい人には向いていない

ツクモは、価格と品質の両方を重視したい人にとって魅力的なBTOだ。

タイトルとURLをコピーしました