RTX5070は2025年3月に発売された、ミドルレンジのグラフィックボードだ。ミドルクラスということもあり、一般ユーザーからの需要もそこそこ高い。
この記事では、RTX5070搭載のBTOゲーミングPCを紹介し、おまけ程度にゲーム性能も見ていく。
RTX5070を検討している人は必見だ。
RTX5070搭載のおすすめBTOゲーミングPCを紹介
RTX5070搭載のおすすめBTOゲーミングPCを、特徴ごとに分けて紹介する。
各BTOショップにはそれぞれ特徴があり、自分の特徴に合ったBTOショップを選ぶことで、損をしないゲーミングPC選びができるのだ。
価格を最重要視したい人におすすめ
フロンティアのRTX5070搭載ゲーミングPC
構成 | |
---|---|
外観 | ![]() |
CPU | Ryzen7 7800X3D |
グラボ | RTX5070 |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR5-5600 |
SSD | 1TB |
価格(税込) | 236,800円 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
フロンティアは常にセールを開催していて、いつでもゲーミングPCをお得に手に入れることができるBTOショップだ。
CPUはRyzen7 7800X3Dを搭載していて、最上位クラスのゲーム性能に加え、8コアなので非常に汎用性に優れる。
ゲーム、クリエイティブ問わず様々な用途に高度に対応できるモデルだ。
マウスコンピューターのRTX5070搭載ゲーミングPC
構成 | |
---|---|
外観 | ![]() |
CPU | Ryzen7 7800X3D |
グラボ | RTX5070 |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-5200 |
SSD | 1TB |
価格(税込) | 239,800円 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
マウスコンピューターはBTOショップの中で最高クラスの知名度を誇り、特にNEXTGEARシリーズはデザイン性と価格の両方で優れている。
1世代前とはいえ、トップクラスのゲーム性能を誇るRyzen7 7800X3Dを搭載している。
価格とゲーム性能、デザイン性に優れたモデルだ。
品質を最重要視したい人におすすめ
パーツ | AMD標準構成 | Intel標準構成1 | Intel標準構成2 |
---|---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() | ![]() |
CPU(変更可) | Ryzen7 9700X | Core Ultra7 265K | Core i7-14700K |
グラボ(要変更) | RTX5070 | RTX5070 | RTX5070 |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR5-5600 | 32GB(16GB×2) DDR5-5600 | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
SSD | 1TB M.2 SSD | 1TB M.2 SSD | 1TB M.2 SSD |
価格(税込) | 343,820円 | 346,140円 | 320,800円 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
サイコムは最も品質に力を入れているBTOショップの1つと言えるほどに、高品質なパーツのみを採用している。
例えば、最強メーカーと言われるNoctuaの空冷クーラーを標準構成の時点で搭載していたり、グラボや電源のメーカーを選べたりする。
サイコムであれば、誰でも簡単に高品質なゲーミングPCを手に入れることができるのだ。
カスタマイズ性を最重要視したい人におすすめ
パーツ(全て変更可能) | AMD構成 | Intel構成 |
---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() |
CPU | Ryzen7 9800X3D | Core Ultra5 245KF |
グラボ | RTX5070 | RTX5070 |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR5-5600 | 32GB(16GB×2) DDR5-5600 |
SSD | 1TB | 1TB |
価格(税込) | 340,780円 | 296,780円 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
※基本的には、週替りセール対象モデルから選定
SEVENはカスタマイズ性に優れたBTOショップであり、ケースやCPUを含む全てのパーツを幅広い選択肢から変更できる。
価格重視の構成にするのも良し、デザイン性重視の構成にするのも良し、自分好みのゲーミングPCに仕上げることができるのだ。
RTX5070のゲーム性能をベンチマーク
CPUはRyzen7 5800X3D、メモリは32GB、画質は最高設定でのベンチマークとする。
なお、記載されているフレームレートは目安であり、保証するものではない。
RTX5070のWQHDゲーミング性能
- 平均
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7





CPUボトルネックが発生していることに注意。



RTX5070は、RTX4070Tiと同等以上のWQHDゲーミング性能だ。ゲームによっては同等だが、総合的には勝っていると言って良いだろう。
RTX5070Tiと比べると、20%以上の差を付けられている。RTX5070Tiは激重ゲームであるCyberpunk 2077で約60fpsなので、WQHDで快適な性能が欲しいならRTX5070Tiに軍配が上がる。
マルチフレーム生成使用時のRTX5070のWQHDゲーミング性能
- 1
- 2
- 3



RTX50シリーズで使えるマルチフレーム生成は非常に強力な機能だ。(RTX40シリーズではフレーム生成を使用)
注目したいのは、通常ではCPUボトルネックが起きていたHogwarts Legacyだ。マルチフレーム生成はグラボ側でのみ行うため、CPUボトルネックが起きているゲームにおいても効果を発揮できる。
RTX5070の価格とコストパフォーマンス
- 価格
- コスパ


当然ではあるのだが、RTX5070のコスパはRTX5070Tiより優れている。価格で見ると約4万円の差があり、非常に大きい。
RTX5070の消費電力とワットパフォーマンス
- 消費電力
- ワッパ


RTX5070とRTX5070Tiに消費電力の差はあまりない。ワットパフォーマンスではRTX5070Tiのほうが優れているという結果になった。
まとめ:RTX5070は中途半端なWQHDゲーミング向けグラボか
この記事では、RTX5070搭載のBTOゲーミングPCを紹介し、おまけ程度にゲーム性能も見ていった。
- RTX5070はWQHDゲーミング向けグラボだが、RTX5070Tiと比べるとやや物足りないように感じる
- RTX5070はコスパには優れるが、ワッパは良くない
全体的な印象として、RTX5070は中途半端だと感じる。WQHDゲーミング性能が高いわけでもなく、ワッパが優れているわけでもない。RTX5070よりRTX5070Tiのほうが優れているように見えてしまうのが正直なところだ。