【ゲーミングPC】CPUの選び方完全ガイド!PC初心者でも分かるように解説

「ゲーミングPCを買いたいけど、CPUってどれを選べば良いの?」
「Core i7とかRyzen5とか、数字の意味が分からない」

ゲーミングPC選びで多くの人が悩むのが、CPUの選択だ。CPUはPCの頭脳とも言える重要なパーツで、ゲームの快適さを大きく左右する。

この記事では、ゲーミングPC向けのCPU選びについて、初心者の人にも分かりやすく解説していく。

この記事を読めば、自分のプレイスタイルや予算に合った最適なCPUを見つけられる。

CPUとは?ゲームにおいてなぜ重要なのか?

CPU(Central Processing Unit)は、PC全体の処理を担当するパーツだ。人間で言えば「脳」にあたり、あらゆる計算やデータ処理を行う。

ゲーミングPCにおいては、以下のような処理でCPUの性能が重要になる。

ゲーミングPCにおけるCPUの役割
  • ゲーム自体のロジック処理:キャラクターの動き、物理演算など。
  • OSやバックグラウンドアプリの処理:ゲームをしながら、Discordや配信ソフトなどを動かす場合。
  • グラフィックボードへのデータ供給:高性能なグラフィックボードが性能を発揮するためには、CPUがスムーズに描画命令を出す必要がある。

CPU性能が低いと、フレームレートが安定しなかったり、カクつきが発生したりして、快適なゲームプレイができない。

ゲーミングPCにおいてはグラフィックボードが重視されがちだが、CPU性能を疎かにしてはいけないのだ。

主要メーカー:IntelとAMD、どちらを選ぶべき?

CPUメーカーの二大巨頭がIntel(インテル)とAMD(エーエムディー)だ。

どちらも高性能なCPUを開発していて、ゲームやソフトによって優劣が変わるため、一概にどちらが優れているとは言えない。

しかし筆者はAMDをおすすめする。理由は以下の通り。

AMDをおすすめする理由
  • 直近のIntelのCPUには深刻な不具合があったり、パフォーマンスがイマイチだったりと、印象が悪いから
  • 旧世代の安価CPU~最新の高価CPUまでBTOで扱われていて、価格の選択肢が多いから
  • ゲームで高いパフォーマンスを出せるCPUがあるから

IntelとAMDのどちらを選んでも問題ないのだが、直近のIntelのやらかしによって、相対的にAMDの評価が大幅に上がっているというわけだ。
【CPU選び】RyzenとIntelはどっちがいいのか?【信頼性で選べ】

型番から見るCPUの性能

CPUは型番を見るだけでおおよその性能や向いている用途が分かる。具体的な性能を知りたい場合は用途ごとのベンチマークを見る必要があるが、基本性能は型番だけで理解できるのだ。

ここではAMDが展開している、RyzenシリーズというCPUを例にして解説する。IntelのCPUでもおおおそ同じだと考えてもらって構わない。

グレードとコア数

グレードコア数用途
Ryzen912コア/16コア高度なクリエイティブ
Ryzen78コア汎用性
Ryzen56コアゲーム

グレードとはコアの多さだ。コア数は脳の数であり、コア数が多いほど、同時に多くの作業を快適に行える。

Ryzen9は最高グレードであり、多くのコアを有している。Ryzen9が必要になるのは高度なクリエイターだけであり、CPUの選び方を調べているようなPC初心者には必要ないだろう。

Ryzen7は汎用性に優れたグレードであり、ほとんどの人にとって必要十分な性能だ。ゲームやクリエイティブ作業を問題なくこなすことができる。

Ryzen5は基本的には十分な性能だが、コア数不足に陥る可能性のあるグレードだ。とはいえ、ゲーム+通話くらいであれば余裕なことが多く、動画編集程度のクリエイティブ用途にも使える。

基本的にはRyzen7かRyzen5のどちらかから選ぶことになる。予算がないならRyzen5で十分だし、予算があるならRyzen7を選んでおけば良い。

Ryzen7 9700XとRyzen5 9600Xでゲーム性能を比較すると以下の通り。

Ryzen7 9700XRyzen5 9600X
Forza Horizon 5(1080p)306fps306fps
Forza Horizon 5(1440p)286fps283fps
Fornite(1080p)553fps531fps
Cyberpunk 2077(1080p)231fps217fps
Cyberpunk 2077(1440p)194fps191fps
引用:https://youtu.be/fbGQIi6Jalk?si=1hrUHk4a-aYmXvvG

ゲームでは6コアあれば十分なことが多く、コア数の差がパフォーマンスに影響されにくいため、Ryzen7とRyzen5とでフレームレートはあまり変わらない。

Intelと違い、Ryzenはコア1つあたりの性能がRyzen7もRyzen5も同程度なことも、ゲームでのパフォーマンスに差が出にくい一因と言える。

世代

CPUには世代がある。iPhoneで例えるなら、世代はiPhone16や17、グレードはPro MaxやPro, Airだ。

世代はCPUの型番から判別できる。

世代CPU例
6世代(Zen5)Ryzen7 9700X
5世代(Zen4)Ryzen7 7700X, Ryzen7 7700
4世代(Zen3)Ryzen7 5700X

世代数と型番の数字がズレているので分かりにくいが、とにかく数字が大きいほど新しい世代で高性能と知っておけば良い。

Ryzen7 9700XとRyzen7 7700X、Ryzen7 5700Xとでゲーム性能を比較すると以下の通り。

Ryzen7 9700XRyzen7 7700XRyzen7 5700X
Forza Horizon 5(1080p)306fps299fps206fps
Forza Horizon 5(1440p)286fps282fps204fps
Fornite(1080p)553fps541fps386fps
Cyberpunk 2077(1080p)231fps227fps154fps
Cyberpunk 2077(1440p)194fps194fps155fps
引用:https://youtu.be/SzchRA6Cnig?si=n_gKKS6yQ11qzeD4https://youtu.be/uv9EaiUcXc0?si=RcRy2rnzjA5ZeDPl

Ryzen7 5700XからRyzen7 7700Xへの世代は大幅な性能向上がある。一方で、Ryzen7 7700XからRyzen7 9700Xへの世代では性能がさほど向上していない。

ただし、Ryzen7 9700XはRyzen7 7700Xと比べて消費電力が下がっているという、フレームレートには現れない優位性がある。

世代数と型番の数字がズレているのは、APUという存在があるからだ。APUとは、内蔵グラフィックス機能を備えたCPUのこと。(=グラボが無くても映像を映すことができる)

Ryzenでは、APUはCPUと別の括りとして扱われ、型番も異なる。

世代CPU例
6世代(Zen5)
5世代(Zen4)Ryzen7 8700G
4世代(Zen3)Ryzen7 5700G

ゲーミングPCに搭載するのであれば内蔵グラフィックスは不必要なので、APUを選ぶ意味はない。

X3Dシリーズ(L3キャッシュ)

Ryzenには例えばRyzen 7 9800X3Dという、妙な型番のCPUが存在する。末尾に「X3D」が付くシリーズは、通常より多くのキャッシュメモリを搭載するおかげでゲーム性能が高い

キャッシュメモリとは、CPU内部にある高速なメモリだ。頻繁に使うデータを一時的に保存し、メインメモリへのアクセスを減らすことで、処理速度を向上させることができる。

X3Dシリーズは、L3キャッシュと呼ばれるメモリ容量が多いため、ゲームのグラフィックデータなどを多く保存でき、プレイヤーのランダムな行動にも対応できるのだ。

Ryzen9 9950X3DやRyzen7 9800X3Dのような、末尾にX3Dが付くCPUは、通常よりゲーム性能が高いと知っておけば良い。

基本的な性能は、Ryzen9 9950X3DであればRyzen9 9950Xとほぼ同じ、Ryzen7 9800X3DであればRyzen7 9700Xとほぼ同じ。X3Dシリーズはゲーム性能がプラスされるというイメージだ。

Ryzen7 9700XとRyzen7 9800X3Dとのゲーム性能差を比較すると以下の通り。

Ryzen7 9700XRyzen7 9800X3D
Forza Horizon 5(1080p)306fps319fps
Forza Horizon 5(1440p)286fps288fps
Fornite(1080p)553fps710fps
Cyberpunk 2077(1080p)231fps274fps
Cyberpunk 2077(1440p)194fps194fps
引用:https://youtu.be/MeOjfoxpAtw?si=MT2SV3uu3BPGjxFy

一般的に、負荷が軽いゲームや設定であるほど、CPUの性能差がフレームレートに影響する傾向にある。X3Dシリーズにおいても、同様の傾向が見られる。

ベンチマークスコアから見るCPUの性能

ベンチマークスコアとは、特定のソフトを使った際に、CPUがどれほどのパフォーマンスを発揮できるのかを評価するものだ。

よく使われるのはPassMarkやCinebenchといったベンチマークソフトで、CPUの性能を数値化してくれる。

以下は現在BTOで扱われている主要なCPUのPassMarkスコアだ。

全てのゲームやソフトで同じようなパフォーマンスになるわけではないが、CPU同士のおおよその力関係を知るのに便利な指標だ。

特定のゲームやソフトにおけるパフォーマンスを知りたい場合は、ネットで「Ryzen7 9700X ◯◯」などと検索しよう。ある程度有名なゲームやソフトであれば、記事か動画が出てくるはずだ。

ゲーミングPC向けCPU選びのポイント

スペックの見方が分かったところで、具体的な選び方のポイントを紹介する。

CPUの選び方
  1. 用途を決める
  2. ゲームの推奨スペックを確認する
  3. グラフィックボードとのバランスを考える
  4. 予算を決める
  5. 将来性を考慮する

用途を決める

グレードコア数用途
Ryzen912コア/16コア高度なクリエイティブ
Ryzen78コア汎用性
Ryzen56コアゲーム

特にクリエイティブ用途においては、世代よりグレードの影響が大きい。クリエイティブ用途では多くのコアを使用するため、コア数の多さがパフォーマンスに直結しやすいからだ。

主な用途がクリエイティブ作業なのであればRyzen7やRyzen9、ゲームであればRyzen7やRyzen5が候補となる。

クリエイティブもゲームもどちらもするのであれば、クリエイティブで生計を立てているかで決めれば良い。生計を立てているなら作業効率重視でRyzen9が良いし、趣味で動画編集をしている程度であればRyzen7で十分だ。

ゲームの推奨スペックを確認する

プレイしたいゲームの公式サイトには、推奨スペックが記載されている。

8コア必要そうであればRyzen7を、古いCPUでも十分そうならRyzen5を選ぶと良い。基本的にはRyzen5でも十分だが、最新のグラフィック重視のゲームだとRyzen7が推奨されることがある。

グラフィックボードとのバランスを考える

CPUとグラフィックボードの性能がアンバランスだと、ボトルネックが大きくなり、PCが十分な性能を発揮できないことがある。

例えば低性能なCPUと高性能なグラフィックボードの場合。CPUの処理が遅いせいで、グラフィックボードに十分な指示が渡らず、グラフィックボードがせっかくの性能を発揮できない。

BTOを見ても、CPUとグラフィックボードとの性能がアンバランスな構成は少数だ。

CPUとグラフィックボードの適切なバランス

厳密な決まりはないが、目安としては以下の通り。

  • RTX5060/RTX5060Ti/RX9060XT → Ryzen5
  • RTX5070/RTX5070Ti/RX9070XT → Ryzen7
  • RTX5080/RTX5090 → Ryzen9

例えばRyzen5 9600XとRTX5080の組み合わせが悪いわけではない。しかし現実的に、RTX5080を選ぶような人がRyzen5で事足りるとは考えにくい。RTX5080を選ぶなら、Ryzen9か、せめてRyzen7が望ましいと言える。

予算を決める

ここまででグレードがおおよそ決まっているので、次は予算から世代を決める。なおBTOでは、Ryzen9に関しては最新世代しか扱われていない。

見ての通り、X3Dシリーズの価格は非常に高い。価格差分のフレームレート向上があるわけではないので、コスパは悪い。

将来性を考慮する

最新のCPUを選んでおけば、将来的に新しいゲームが登場したり、PCの使い方を変えたりしたときに対応しやすくなる。

Ryzen5ではなくRyzen7を選ぶ、前世代ではなく最新世代を選ぶという選択は、将来性の点でおすすめできる。

将来的にCPUだけを交換する際にも将来性が重要だ。古いCPUを今選んでしまうと、換装時にマザーボードやメモリも買い替える必要が出てくる。

例えばRyzen7 5700Xを選んだ場合、Ryzen7 7700XやRyzen7 9700Xに乗り換えることはできない。

ゲーミングPCにおすすめのCPUを紹介

おすすめのCPUは以下の通り。

おすすめのRyzen CPU
  • 安さのRyzen7 5700X
  • コスパのRyzen7 7700
  • 安定のRyzen7 9700X
  • ゲームのRyzen7 9800X3D
  • 万能のRyzen9 9950X3D

安さのRyzen7 5700X

Cinebench R23 シングルCinebench R23 マルチ価格(税込)
Ryzen7 5700X15221421122,978円
Ryzen7 770019321954040,280円
Ryzen7 9700X22472082447,978円
Ryzen7 9800X3D22422291172,545円
Ryzen9 9950X3D225342623109,970円
参考:https://pcfreebook.com/article/450856544.html
価格は、2025年10月7日時点の、価格.comにおける最安値
  • 安い
  • 現代のCPUとして最低限の性能は確保
  • 最新CPUと比較すると性能で大きく劣る
  • 型落ち感が強い

Ryzen7 5700Xは2022年発売(性能的には2020年相当)でありながら、未だにBTOでも扱われているCPUだ。現代のCPUとして最低限の性能を持つため、低価格帯の選択肢として非常に優れている。

ただしやはり型落ちではあるため、最新と比べると性能不足感が否めない。自作界隈では、「今選ぶ意味はない」と言われることも多い。

とはいえ、最新の激重ゲームをする気はなく、限られた予算でPCを選びたいのであれば、Ryzen7 5700Xは良い選択肢になる。

Ryzen7 5700X搭載のゲーミングPCを求めているなら、フロンティアがおすすめだ。フロンティアは常にセールを開催していて、Ryzen7 5700X搭載PCがお得な価格で販売されている。
フロンティアの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

コスパのRyzen7 7700

Cinebench R23 シングルCinebench R23 マルチ価格(税込)
Ryzen7 5700X15221421122,978円
Ryzen7 770019321954040,280円
Ryzen7 9700X22472082447,978円
Ryzen7 9800X3D22422291172,545円
Ryzen9 9950X3D225342623109,970円
参考:https://pcfreebook.com/article/450856544.html
価格は、2025年10月7日時点の、価格.comにおける最安値
  • PC全体として安い
  • 最新CPUに近い性能
  • 最新CPUと比較すると性能で劣る
  • BTOでの取り扱いは少ない

Ryzen7 7700は2023年のCPUであり、1世代前とはいえまだまだ現役だ。Ryzen7 5700Xと比べると性能で大きく勝っていて、Ryzen7 9700Xに近い性能を誇る。

BTOでは、Ryzen7 7700搭載のPCはコスパ重視の構成であることが多く、構成全体として見たときに、最新CPUのPCより数万円レベルで安くなる。ただしRyzen7 7700を既に扱っていないBTOもある。

最新CPUと比べると性能で多少劣るだけであり、コスパに優れている優秀なCPUだ。

Ryzen7 7700搭載のゲーミングPCを求めているなら、マウスコンピューターがおすすめだ。マウスコンピューターのNEXTGEARシリーズはコスパ重視な上に、PCケースが非常に独特でかっこいい。
マウスコンピューターの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

安定のRyzen7 9700X

Cinebench R23 シングルCinebench R23 マルチ価格(税込)
Ryzen7 5700X15221421122,978円
Ryzen7 770019321954040,280円
Ryzen7 9700X22472082447,978円
Ryzen7 9800X3D22422291172,545円
Ryzen9 9950X3D225342623109,970円
参考:https://pcfreebook.com/article/450856544.html
価格は、2025年10月7日時点の、価格.comにおける最安値
  • 最新世代のRyzen CPU
  • 必要十分な性能
  • 特になし

Ryzen7 9700Xは全てにおいてバランスの取れたCPUだ。価格、性能、消費電力の面で非常に優れていて、よくわからないならこれを選んでおけば問題ない。

ゲームや配信など、ほぼ全ての用途で合格点を出してくれる優秀過ぎるCPUなので、迷うならRyzen7 9700Xで決まりだ。

Ryzen7 9700X搭載のゲーミングPCを求めているなら、マウスコンピューターがおすすめだ。マウスコンピューターのNEXTGEARシリーズはコスパ重視な上に、PCケースが非常に独特でかっこいい。
マウスコンピューターの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

パーツや見た目にこだわりたいなら、SEVENがおすすめだ。一般的なBTOと違い、SEVENは数多くのパーツやケースから好きなものを選べ、自分だけのこだわりPCを手に入れられる。
SEVENの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

ゲームのRyzen7 9800X3D

Cinebench R23 シングルCinebench R23 マルチ価格(税込)
Ryzen7 5700X15221421122,978円
Ryzen7 770019321954040,280円
Ryzen7 9700X22472082447,978円
Ryzen7 9800X3D22422291172,545円
Ryzen9 9950X3D225342623109,970円
参考:https://pcfreebook.com/article/450856544.html
価格は、2025年10月7日時点の、価格.comにおける最安値
  • 最強クラスのゲーム性能
  • ゲーム以外の性能も必要十分
  • 高額

Ryzen7 9800X3Dはトップクラスのゲーム性能を誇るCPUだ。フルHD(やWQHD)でプレイし、ゲーム性能に強いこだわりがあるならこれ一択と言える。

前世代のRyzen7 7800X3Dは、ゲーム性能以外(マルチ性能)がやや低いという欠点があった。しかしRyzen7 9800X3Dではその欠点が解消され、ゲームでもクリエイティブでも高い性能を発揮できる。

唯一の欠点としては、価格が高いことだ。BTOでRyzen7 9700X搭載PCと比べると、3万円程も高額になる。

+3万円してでもゲーム性能にこだわりたいゲーマーだけにRyzen7 9800X3Dをおすすめする。

Ryzen7 9800X3D搭載のゲーミングPCを求めているなら、フロンティアがおすすめだ。フロンティアは常にセールを開催していて、Ryzen7 9800X3D搭載PCがお得な価格で販売されている。
フロンティアの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

パーツや見た目にこだわりたいなら、SEVENがおすすめだ。一般的なBTOと違い、SEVENは数多くのパーツやケースから好きなものを選べ、自分だけのこだわりPCを手に入れられる。
SEVENの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

万能のRyzen9 9950X3D

Cinebench R23 シングルCinebench R23 マルチ価格(税込)
Ryzen7 5700X15221421122,978円
Ryzen7 770019321954040,280円
Ryzen7 9700X22472082447,978円
Ryzen7 9800X3D22422291172,545円
Ryzen9 9950X3D225342623109,970円
参考:https://pcfreebook.com/article/450856544.html
価格は、2025年10月7日時点の、価格.comにおける最安値
  • 最強クラスのゲーム性能
  • 最強クラスのクリエイティブ性能
  • ほとんどの人には全く必要ない

トップクラスのゲーム性能を誇るX3Dシリーズにして、16コアによるトップクラスのクリエイティブ性能を誇るRyzen9 9950X3Dは、まさに万能CPUだ。

ただしほとんどの人にとっては宝の持ち腐れとなる。X3Dシリーズを選ぶほどにゲーム性能にこだわりがあり、16コアも使うほどに高度なクリエイティブ作業をする人はほぼいない。ゲームでは8コアあれば十分だ。

ヘビーゲーマーかつ高度なクリエイターだけにRyzen9 9950X3Dをおすすめする。

Ryzen9 9950X3D搭載のゲーミングPCを求めているならSEVENがおすすめだ。一般的なBTOと違い、SEVENは数多くのパーツやケースから好きなものを選べ、自分だけのこだわりPCを手に入れられる。Ryzen9 9950X3Dを選ぶような人にピッタリだ。
SEVENの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介

まとめ:最適なCPUを選んで最高のゲーミング体験をしよう

ゲーミングPCにおいてはCPUよりグラフィックボードの方が重視されがちだが、実はCPUもパフォーマンスに大きく影響する。

この記事のまとめ
  • CPU性能はあらゆる作業の快適性に関わってくる
  • 主要メーカーであるIntelとAMDのうち、主に信頼性の観点からAMDをおすすめする
  • CPUを選ぶ際の基礎知識として、グレードと世代は最低限知っておくべき
  • CPUを選ぶ手順:「用途を決める」→「ゲームの推奨スペックを確認する」→「グラフィックボードとのバランスを考える」→「予算を決める」→「将来性を考慮する」

この記事を参考に、自分のプレイスタイル、予算、将来の展望に合った最高のCPUを見つけ、快適なゲームライフを手に入れよう。

BTOを利用すれば、CPU以外のパーツにおいても自分に合った構成のゲーミングPCを見つけやすい。特にPC初心者には、BTOの利用をおすすめしたい。
【これで完璧】初心者でも失敗しないBTOゲーミングPCの選び方を徹底解説

タイトルとURLをコピーしました