ピラーレスケース採用のゲーミングPCをBTOで探すのはなかなか難しい。ピラーレスケースを採用していないBTOが多く、特に大手BTOは扱っていないことが多いからだ。
この記事では、ピラーレスケース採用のBTOゲーミングPCを紹介し、ピラーレスケースの魅力や注意点まで解説する。
ピラーレスケース採用の、自作のように美麗なBTOゲーミングPCを手に入れ、オシャレなゲーム環境を整えたいと考えている人は必見だ。
ピラーレスケースとは

ピラーレスケースは、フロントパネルと左サイドパネルが強化ガラスであり、両者の間にある柱(=ピラー)がないデザインが特徴のケースだ。
従来のケースには柱があり、強化ガラスを採用するにしても左サイドパネルだけであることがほとんどだ。ピラーレスケースでは強化ガラスパネル同士を直接、もしくは最小限の柱で繋ぎ合わせることで、内部のPCパーツがショーケースのように見えるようになっている。
ピラーレスケースの視認性は、RGBで光るファンやメモリ、デザイン性の高いグラフィックボードなどを搭載する際に役に立つ。ゲーミングPCをただの箱ではなく、魅せるインテリアにしてくれるのだ。
魅せるPCに仕上げたい人にとって、ピラーレスケースは最高の選択肢の1つとなる。
ピラーレスケース採用のBTOゲーミングPCを紹介
ピラーレスケースを採用したゲーミングPCを選べるBTOは以下の通り。これら以外にもピラーレスケースを選べるBTOはあるが、知名度が低すぎたり、パーツを選びにくかったりなどの欠点が目立つため省いている。
| ピラーレスケースを選べるBTO | 特徴 |
|---|---|
| SEVEN(公式サイト) | ケースやパーツの幅広い選択肢が売り |
| ark(公式サイト) | ケースやパーツの幅広い選択肢が売り |
| フロンティア(公式サイト) | 価格の安さが売り |
| サイコム(公式サイト) | 品質の高さが売り |
| Astromeda(公式サイト) | ピラーレスケースと派手さが売り |
| ストーム(公式サイト) | ピラーレスケースと配線の奇麗さが売り |
SEVENで選べるピラーレスケース採用のゲーミングPC
| 外観 | ケース型番 |
|---|---|
![]() | Lian Li O11D EVO RGB Black |
![]() ![]() | NZXT H9 FLOW RGB White/Black |
![]() ![]() | NZXT H6 Flow White/Balck |
![]() | Okinos Mirage 4 ARGB Black |
SEVENでは、各パーツを広い選択肢から選ぶことができる。各パーツに画像と解説が記載されていて、非常に選びやすい。標準構成からケースを含むすべてのパーツをカスタマイズできることも、選びやすさに貢献している。
PCについてある程度の知識がある人向けのBTOではあるが、PC内部が見えるピラーレスケースだからこそ、パーツにこだわれるSEVENはおすすめだ。
›SEVENの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介
Lian Li O11D EVO RGB Black採用PC

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 290mm×471mm×478mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB Type-C ×1 USB3.0 ×2 オーディオ ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×2 2.5インチ ×2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm×3 背面:120mm×1 側面:120mm×3 or 140mm ×3 底面:120mm×3 or 140mm ×3 |
Lian Li O11D EVO RGBは、強化ガラスとRGBストリップによる高いデザイン性と、トップ420mmラジエーター対応の優れた冷却性能を両立したミドルタワーケースだ。美観と機能性を重視するPCユーザーにとって魅力的な選択肢となる。
Lian Li O11D EVO RGB Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | U9 285K | RTX5090 | 901,780円 |
| 公式サイト | R9 9950X3D | RTX5090 | 821,480円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5070Ti | 580,580円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5080 | 549,780円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5080 | 494,780円 |
| 公式サイト | R9 9950X3D | RTX5070Ti | 461,780円 |
| 公式サイト | R9 9950X3D | RTX5060Ti 16GB | 438,680円 |
※基本的には、週替りセール対象モデルから選定
NZXT H9 FLOW RGB White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 315mm×506mm×481mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×2 ヘッドセット ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×2 2.5インチ ×4+2 |
| 搭載可能ファン | 上面:最大420mm 背面:最大120mm 前面:最大420mm 底面:最大360mm |
NZXT H9 Flow RGBは、デュアルチャンバー構造と標準搭載のRGBファンにより、高い冷却性能と魅力的なライティング演出を両立したミドルタワー型PCケースだ。背面コネクタ対応マザーボードへの対応は、すっきりとしたケーブルマネジメントを実現し、PCの美観を追求する人に適している。ゲーミングPCの構築において、性能とデザイン性を重視する人にとって優れた選択肢だ。
NZXT H9 FLOW RGB White/Blackが基本構成になっているモデルの一例を紹介する。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | U9 285K | RTX5090 | 768,680円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5090 | 743,380円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5080 | 549,780円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5070Ti | 468,380円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070Ti | 439,780円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5070 | 428,780円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070 | 412,280円 |
| 公式サイト | R9 9950X | RX9070XT | 384,780円 |
※基本的には、週替りセール対象モデルから選定
NZXT H6 Flow White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 287mm×435mm×415mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×2 ヘッドセット ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×1 2.5インチ ×2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×2 背面:120mm ×1 底面:140mm ×2 |
NZXT H6 Flowは、パノラマガラスとデュアルチャンバー構造による洗練されたデザインが最大の特徴だ。標準付属のファンに加え、多様なファン・ラジエーター搭載をサポートする高い冷却性能と拡張性も持ち合わせている。内部を見せるゲーミングPC構成や、効率的なエアフローを重視する人に特におすすめでき、視覚的な魅力と実用性を兼ね備えた優れたミドルタワーケースだ。
NZXT H6 Flow White/Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | U9 285 | RTX5070Ti | 439,780円 |
| 公式サイト | R7 9700X | RX9070XT | 384,780円 |
| 公式サイト | R7 9700X | RTX5070 | 249,480円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5060Ti 8GB | 241,780円 |
| 公式サイト | U7 265KF | RTX5060 | 236,280円 |
※基本的には、週替りセール対象モデルから選定
Okinos Mirage 4 ARGB Black採用PC

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 346mm×354mm×275mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.0 Type-A ×2 USB3.0 Type-C ×1 オーディオ ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチシャドウ ×1 2.5インチシャドウ ×3 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×2 底面:120mm×2 背面:120mm×1 |
Mirage 4 ARGBは、2024年1月設立のアメリカ発の新興メーカーによるMicroATX対応PCケースだ。最大の評価点は、国内代理店が「かなり攻めた価格設定」と表現する、優れたコストパフォーマンスだ。市場想定売価は税込8,480円(2025年5月17日発売)だが、最安値は6,980円となっている。この価格帯でピラーレスデザインとARGBファン3基を備える、戦略的かつ魅力的な製品と評されている。
Okinos Mirage 4 ARGB Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介する。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | U5 245KF | RTX5060 | 249,480円 |
| 公式サイト | R5 9600 | RTX5060Ti 8GB | 241,780円 |
| 公式サイト | R7 7800X3D | RX9060XT | 240,680円 |
| 公式サイト | U5 235 | RTX5060Ti 8GB | 237,380円 |
| 公式サイト | R7 7700 | RTX5060 | 216,480円 |
※基本的には、週替りセール対象モデルから選定
arkで選べるピラーレスケース採用のゲーミングPC
| 外観 | ケース型番 |
|---|---|
![]() ![]() | Antec Constellation C8 (ARGB) White/Black |
![]() ![]() | Antec C5 Curve ARGB Black/White |
![]() ![]() | Antec CX200M RGB Elite White/Black |
![]() ![]() | Antec CX500M RGB Black/White |
![]() ![]() | Corsair 3500X ARGB TG White/Black |
![]() ![]() | Corsair FRAME 4500X LX-R RGB iCUE LINK Panoramic Glass White/Black |
![]() | GIGABYTE C201 PANORAMIC ICE |
![]() ![]() | NZXT H9 Flow RGB+ 2025 WHITE/BLACK |
![]() ![]() | NZXT H6 Flow RGB White/Black |
arkは広いカスタマイズ幅が売りのBTOであり、各パーツを広いカスタマイズ幅から選ぶことができる。各パーツに仕様や画像が記載されているため選びやすい。ケースに関しては、基本的には色のみを変えられる。
内部が見えるピラーレスケースだからこそ、各パーツには細かくこだわりたい。カスタマイズ幅が広いarkはピラーレスケースとの相性が良いと言える。
›arkの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介
Antec Constellation C8 (ARGB) White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 303mm×476mm×464mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | Type-C 10Gbps ×1 USB3.0 ×2 Audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチシャドウベイ ×2 2.5インチシャドウベイ ×4 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×3 or 160mm×2 背面:120mm×1 or 140mm×1 側面:120mm ×3 or 140mm ×2 底面:120mm×3 or 140mm×3 or 160mm×2 |
Antec Constellation C8 ARGBは、ピラーレスガラスパネルによる高いデザイン性と、最大10基のファンや360mmラジエーターに対応する優れた冷却性能を両立したフルタワーPCケースだ。E-ATX対応でゲーミングに最適であり、Antecブランドへの信頼も厚い。拡張性、メンテナンス性も高く、ゲーミングPC構築に魅力的な選択肢となっている。
Antec Constellation C8 (ARGB) White/Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | R9 9950X3D | RTX5090 | 765,800円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5090 | 732,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5080 | 475,800円 |
| 公式サイト | U7 265K | RTX5080 | 442,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070Ti | 415,800円 |
| 公式サイト | i7-14700F | RTX5070Ti | 369,800円 |
Antec C5 Curve ARGB Black/White採用PC
- Black
- White


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 285mm×400mm×465mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | Type-C 3.2 Gen2 ×1 USB3.0 ×2 Audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチシャドウベイ ×1 2.5インチシャドウベイ ×2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×3 背面:120mm×1 側面:120mm ×3 or 140mm ×2 底面:120mm×3 |
Antec C5 Curve ARGBは、湾曲強化ガラスのフロント&サイドパネルによるパノラマビューが最大の特徴のPCケースだ。4基のARGB PWMファンが付属し、最大10基のファンと360mmラジエーターに対応する垂直冷却設計を持つ。マザーボード下部のコネクター接続時にファンが多少干渉する場合があるが、曲面ガラスによる継ぎ目のない美しい外観、付属ファンとコントローラーによる組み立ての手軽さ、容易なガラス着脱によるメンテナンス性、そして高い冷却性能が評価されている。
Antec C5 Curve ARGB Black/Whiteが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5080 | 459,800円 |
| 公式サイト | U7 265K | RTX5080 | 429,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070Ti | 389,800円 |
| 公式サイト | U7 265K | RTX5070Ti | 359,800円 |
Antec CX200M RGB Elite White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 210mm×392mm×350mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.0 ×2 Audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチシャドウベイ ×1 3.5/2.5インチ共用シャドウベイ ×1 2.5インチシャドウベイ ×1 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×2 or 140mm ×2 背面:120mm×1 |
ANTEC CX200M RGB ELITEは、5つのRGBファン付属でリーズナブルな価格設定ながら、白い統一デザインと堅実な作りが評価される高コスパPCケースだ。ファン制御の柔軟性に欠ける点はあるが、安価な構成でも魅力的な光るPCを組める点が大きなメリット。この価格帯では競争相手がいないレベルで、多くの人にとって魅力的な選択肢となる。
Antec CX200M RGB Elite White/Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | R7 9700X | RTX5070Ti | 339,800円 |
| 公式サイト | U7 265 | RTX5070Ti | 309,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070 | 279,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RX9060XT 16GB | 279,800円 |
| 公式サイト | R7 9700X | RTX5060Ti 16GB | 240,800円 |
| 公式サイト | U7 265 | RTX5070 | 239,800円 |
| 公式サイト | U7 265 | RTX5060Ti 16GB | 226,800円 |
| 公式サイト | R5 9600 | RTX5060 | 189,800円 |
| 公式サイト | i7-14700F | RTX5060 | 189,800円 |
Antec CX500M RGB Black/White採用PC
- Black
- White


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 210mm×446mm×436mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | Type-C 3.2 Gen2 ×1 USB3.0 ×2 Audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチシャドウベイ ×1 3.5/2.5インチ共用シャドウベイ ×1 2.5インチシャドウベイ ×1 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×2 背面:120mm×1 側面:120mm ×2 |
Antec CX500Mは、ピラーレスデザインとRGBファン標準搭載で、手頃な価格ながら優れた視覚効果を提供してくれる。Micro-ATX対応ながら大型GPUに対応し、冷却拡張性も高い。ケーブル管理は改善の余地があるものの、予算内で魅せるPCを組みたいユーザーに適したミドルタワーケースだ。
Antec CX500M RGBが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070Ti | 355,800円 |
| 公式サイト | U7 265K | RTX5070Ti | 339,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RX9070XT | 337,800円 |
| 公式サイト | R7 9700X | RTX5070 | 279,800円 |
| 公式サイト | U7 265K | RTX5070 | 276,800円 |
| 公式サイト | R7 5700X | RTX5060Ti 16GB | 189,800円 |
Corsair 3500X ARGB TG White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 240mm×506mm×460mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×2 Audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5/2.5インチベイ ×2 2.5インチベイ ×2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×2 or 140mm ×3 側面:120mm×3 or 140mm×2 底面:120mm×1 or 140mm×1 背面:120mm×1 |
CORSAIR 3500X ARGBは、ピラーレスタイプのミドルタワーPCケースだ。デザインがかっこいいと非常に高く評価されている。Mini-ITXからE-ATX、背面コネクタマザーボードに対応し、ネジ不要でパネル着脱が可能なため、組み立てやすさと作業性に優れている。内部スペースが広く、十分な裏配線スペースがあるため、大型パーツの組み込みやケーブル管理が容易だ。品質も良く、ハイパフォーマンス構成を求めるユーザーに最適と評されている。
Corsair 3500X ARGB TG White/Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介する。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
Corsair FRAME 4500X LX-R RGB iCUE LINK Panoramic Glass White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 246mm×478mm×499mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×2 Audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×1 2.5インチ ×2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×2 背面:120/140mm×1 側面:120mm×3 or 140mm ×2 底面:120/140mm×1 |
RGB照明と壮観な曲面ガラスを特徴とし、非常に魅力的な美観を提供するPCケースだ。サイドに3基の逆ブレードファンを標準装備し、iCUE Linkシステムハブが付属する。PC構築のアクセスは豊富で容易であり、垂直GPU設置用の回転式ブラケットも備えている。冷却性能は非常に良好だが、ケーブル管理用グロメットがない点や、特にリアコネクトマザーボード使用時に配線が煩雑になる点、またグラフィックボードの取り付けが若干難しい場合がある点が欠点だ。しかし全体としては優れたPCケースと言える。
Corsair FRAME 4500X LX-R RGB iCUE LINK Panoramic Glass White/Blackが標準構成になっているモデルの一例を紹介する。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
GIGABYTE C201 PANORAMIC ICE採用PC

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 242mm×431mm×430mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.0 Type-A ×2 audio ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×2 2.5インチ ×1 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm×2 背面:120mm×1 or 140mm ×1 側面:120mm×2 |
GIGABYTE C201 PANORAMIC ICEが標準構成になっているモデルの一例を紹介。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | R7 9700X | RTX5070Ti | 379,800円 |
NZXT H9 Flow RGB+ 2025 WHITE/BLACK採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 315mm×506mm×481mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.2 Gen2×2 Type-C ×1 USB3.2 Type-A ×2 ヘッドセット ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×2 2.5インチ ×4+2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×3 前面:120mm ×3 or 140mm ×3 背面:120mm ×1 底面:120mm ×3 or 140mm ×3 |
NZXT H9 Flow RGB+ (2025)は、デュアルチャンバー構造と強化ガラスのピラーレスデザインが特徴のミドルタワーケースだ。420mmラジエーターや最大10基のファンに対応する圧倒的な冷却性能、背面コネクタマザーボードへの標準対応による美しい配線、そして組みやすさを実現。USB-C 20Gbpsポートなど利便性も向上し、現代のハイエンドPC構築に最適な選択肢として高く評価されている。
NZXT H9 Flow RGB+ 2025 WHITE/BLACKが基本構成になっているモデルの一例を紹介する。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
| 公式サイト | CPU | グラボ | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| 公式サイト | R9 9950X3D | RTX5090 | 799,800円 |
| 公式サイト | U9 285K | RTX5090 | 749,800円 |
| 公式サイト | R7 9800X3D | RTX5070Ti | 459,800円 |
| 公式サイト | U7 265K | RTX5070Ti | 419,800円 |
NZXT H6 Flow RGB White/Black採用PC
- White
- Black


| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 287mm×435mm×415mm |
|---|---|
| 前面インターフェイス | USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×2 ヘッドセット ×1 |
| ドライブベイ | 3.5インチ ×1 2.5インチ ×2 |
| 搭載可能ファン | 上面:120mm×3 or 140mm ×2 背面:120mm ×1 底面:140mm ×2 |
NZXT H6 Flow RGBは、デュアルチャンバー構造とスモーク強化ガラスパネルが特徴的なミドルタワーPCケースだ。デザイン、高い冷却性能、簡単な組み立て、優れたケーブル管理がユーザーに支持されている。見た目と実用性を兼ね備えた魅力的なケースだ。
NZXT H6 Flow RGB White/Blackが基本構成になっているモデルの一例を紹介する。CPUやグラボを含め、全パーツをカスタマイズできる。
フロンティアで選べるピラーレスケース採用のゲーミングPC
| シリーズ・外観 | 説明 |
|---|---|
AFPシリーズ![]() | ASUSコラボシリーズ。 信頼性の高いASUS製パーツを多く搭載している。 |
GPLシリーズ![]() | ピラーレスケース採用シリーズ。 |
フロンティアは価格の安さが売りのBTOであり、特に常に開催されているセール対象のモデルは非常にお得だ。ただしピラーレスケース採用シリーズがセール対象になることは非常に稀だ。
セール対象以外のモデルも安い部類なので、高コスパなピラーレスケース採用PCを手に入れたい人は必見のBTOだ。
›フロンティアの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介
AFPシリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 236mm×460mm×456mm |
|---|---|
| インターフェイス(上面) | ヘッドセット ×1 USB3.2 Type-A Gen1×2 USB3.2 Type-C Gen1 ×1 |
AFPシリーズは、マザーボードをはじめとするPCパーツで世界的に有名なASUSとのコラボシリーズだ。信頼性の高いASUS製パーツを多く採用しているため価格はやや高いが、性能だけでなく品質やデザイン性も売りのシリーズとなっている。
| AMDモデル | R5 7500F | R7 9700X | R7 9800X3D |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 369,800 | ||
| RTX5070 | 279,800 | ||
| RTX5060Ti | 199,800(8GB) | ||
| RX9070XT | 339,800 | ||
| RX9060XT | 184,800(16GB) |
※2025年10月31日時点の情報
GPLシリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 230mm×500mm×453mm |
|---|---|
| インターフェイス(上面) | ヘッドセットオーディオジャック(CTIA4極)×1 USB3.2 Type-A ×1 USB3.2 Type-C ×1 |
| 拡張ベイ (※構成によって変動) | 3.5インチ×2 2.5インチ×3 |
| 搭載可能ファン | ボトム:120mm×3 リア:120mm×1 サイド:120mm×2 水冷クーラー:3 |
GPLシリーズは、ピラーレスケースを採用している。フロンティアの独自ケースであり、メーカー製のケースではない。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9700X | R7 9800X3D |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 339,800(黒) | 349,800(白) | |
| RTX5070 | 289,800(黒) 246,800(黒) | ||
| RX9070XT | 309,800(白) | 329,800(白) 305,800(黒) | |
| RX9060XT | 224,800(黒) |
※2025年10月31日時点の情報
| Intelモデル | i7-14700F | U5 225F | U7 265F |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 309,800(黒) | 324,800(白) 339,800(黒) | |
| RTX5070 | 259,800(黒) | 284,800(黒) | |
| RX9070XT | 279,800(白) | 299,800(白) | 314,800(白) |
| RX9070 | 274,800(黒) |
※2025年10月31日時点の情報
サイコムで選べるピラーレスケース採用のゲーミングPC

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 285mm×400mm×469mm |
|---|---|
| インターフェイス(上面) | マイク入力×1 ヘッドホン出力×1 USB3.0×2 USB3.2 Gen2 Type-C ×1 |
| 拡張ベイ (※構成によって変動) | 3.5インチシャドウベイ×1 2.5インチシャドウベイ×2 |
| 搭載可能ファン | 側面:120mm×3 背面:120mm×1 底面:120mm×3 |
サイコムのG-Master Luminousシリーズは、Antec Constellation C5 ARGB Whiteを採用している。
Antec Constellation C5 ARGBは、ピラーレスデザインと両面強化ガラスパネルが特徴のミドルタワーPCケースだ。7基のRGBファンを標準搭載し、大型ラジエータや多数のファンに対応する高い冷却性能と拡張性、そして魅力的なコストパフォーマンスが評価されている。見た目と実用性を兼ね備えた優れたケースだ。
サイコムは品質を重視したBTOであり、カスタマイズ幅はそこそこだが、選択肢が高品質なパーツで固められている。標準構成の時点で冷却性や静音性に優れているため、カスタマイズしなくても高品質だ。
良い意味で選択肢が狭く、簡単に高品質なゲーミングPCに仕上げられるため、サイコムはおすすめのBTOだ。
›サイコムの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介
| Intel標準構成 | |
|---|---|
| CPU | Core Ultra7 265K |
| グラボ | RTX5080 |
| メモリ | 64GB(16GB×4) DDR5-5600 |
| SSD | 1TB M.2 SSD |
| 価格(税込) | 689,820円 |
| 公式サイト | 公式サイトはこちら |
Astromedaで選べるピラーレスケース採用のゲーミングPC
| シリーズ・ケース | 説明 |
|---|---|
ゲーマーモデル![]() ![]() ![]() | ゲームに適した6~8コアのCPUを搭載。 |
クリエイターモデル![]() ![]() | クリエイターに適した8コア以上のCPUを搭載。 |
ストリーマーモデル![]() ![]() | ストリーマーに適した8コア以上のCPUを搭載。 |
AstromedaのゲーミングPCの特徴は、ピラーレスケース×LEDだ。
黒・白・ピンクのピラーレスケースに加え、10基のLEDファンを搭載している。他BTOのピラーレスケースモデルより、派手さが増している。
ゲーミングモデル・クリエイターモデル・ストリーマーモデルの3種に分かれていて、それぞれに適した性能・仕様となっている。
›Astromedaの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介
ゲーマーモデル
ゲーマーモデルは、6~8コアのCPUを選べる。
| AMDモデル | R7 5700X | R7 5700X3D | R7 7800X3D | R5 9600X | R7 9800X3D |
|---|---|---|---|---|---|
| RTX5080 | 408,800 | 440,800 | |||
| RTX5070Ti | 352,800 | 385,280 | |||
| RTX5070 | 253,120 | 269,900 | 319,800 | ||
| RTX5060Ti | 192,640 | 253,120 | 235,800 | 285,600 | |
| RTX5060 | 201,600 | 218,900 | |||
| RX9070XT | 319,200 | 351,680 |
| Intelモデル | i5-14400F | i7-14700F | U7 265F |
|---|---|---|---|
| RTX5080 | 413,280 | ||
| RTX5070Ti | 329,800 | 357,280 | |
| RTX5070 | 265,440 | 292,320 | |
| RTX5060Ti | 201,600 | 229,800 | 257,600 |
| RTX5060 | 184,800 | ||
| RX9070XT | 296,800 | 323,680 |
クリエイターモデル
クリエイターモデルは8コア以上のCPUを選べる。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9800X3D | R9 9950X3D |
|---|---|---|---|
| RTX5090 | 983,360 | ||
| RTX5080 | 477,120 | 509,600 | 557,800 |
| RTX5070Ti | 421,120 | 453,600 | 501,760 |
| RTX5070 | 388,640 | ||
| RX9070XT | 387,520 | 419,200 | 468,160 |
| Intelモデル | U7 265K | U9 285K |
|---|---|---|
| RTX5090 | 963,200 | |
| RTX5080 | 487,200 | 537,600 |
| RTX5070Ti | 429,800 | 481,600 |
| RTX5070 | 365,800 | 416,640 |
| RX9070XT | 397,600 | 448,000 |
ストリーマーモデル
ストリーマーモデルは、8コア以上のCPUを選べる。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9800X3D | R9 9950X3D |
|---|---|---|---|
| RTX5090 | 930,720 | ||
| RTX5080 | 424,480 | 456,960 | 505,120 |
| RTX5070Ti | 368,480 | 399,880 | 449,120 |
| RTX5070 | 335,800 | ||
| RX9070XT | 334,880 | 367,360 | 415,520 |
| Intelモデル | U7 265K | U9 285K |
|---|---|---|
| RTX5090 | 899,360 | |
| RTX5080 | 423,360 | 473,760 |
| RTX5070Ti | 367,360 | 417,760 |
| RTX5070 | 302,400 | 352,800 |
| RX9070XT | 333,760 | 384,160 |
ストームで選べるピラーレスケース採用のゲーミングPC
| シリーズ・ケース | 説明 |
|---|---|
鏡界シリーズ![]() | 最も基本的なシリーズ |
新界シリーズ![]() | 背面コネクタマザーボードにより、配線の見栄えが改善しているシリーズ |
幻界シリーズ![]() | 背面コネクタマザーボードにより、配線の見栄えが改善しているシリーズ。 MSIコラボモデル。ケースはMAG PANO M100R PZ / WHITE。 |
幻界LBシリーズ![]() | 幻界シリーズの黒ケース版。 MSIコラボモデル。ケースはMAG PANO M100R PZ / BLACK。 |
影界シリーズ![]() | 黒にこだわったシリーズ。 ケースはPhanteks NV5S。 |
流界シリーズ![]() | 曲面ガラスパネルにより、「高さ」に当たる辺に曲線を実現したモデル。 |
ストームはピラーレスケース専門と言えるほどのBTOであり、洗練されたピラーレスケースモデルを選ぶことができる。
ピラーレスケースは製造コストが高いため、ストームはコスパに優れたBTOではないが、独自性のあるゲーミングPCが手に入るという点で優秀だ。
›ストームの評判や独自の特徴、採用ケース&ゲーミングPC一覧を紹介
鏡界シリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 220mm×440mm×455mm |
|---|---|
| インターフェイス | ヘッドホンマイク USB3.0×2 USB3.1 Gen2 Type-C |
鏡界シリーズは、ストームの中で基本となるシリーズだ。内部配線のきれいさは上位シリーズに劣るが、価格面で優位性がある。
ピラーレスケースでさえあれば細かい見栄えは気にしないという人にぴったりのシリーズだ。
| Intelモデル | i5-14400F | U5 225F | U7 265F | U7 265K |
|---|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 326,000 | 328,800 | ||
| RTX5070 | 268,000 | 269,800 | ||
| RTX5060Ti | 228,000(16GB) 219,800(8GB) | |||
| RTX5060 | 174,000(即納) | 189,800 |
※2025年10月21日時点での情報
新界シリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 220mm×440mm×455mm |
|---|---|
| インターフェイス | ヘッドホンマイク USB3.0×2 USB3.1 Gen2 Type-C |
新界シリーズは、背面コネクタマザーボードを採用することで、PC内部の配線が見えなくなっているシリーズだ。
ピラーレスケースは内部が丸見えなので、配線が整っている新界シリーズは非常に見栄えが良い。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9700X | R7 9800X3D |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 369,800 | 399,800 | |
| RTX5070 | 308,000 | 328,000 | |
| RTX5060Ti | 259,800(16GB) 249,800(8GB) | ||
| RX9070XT | 328,000 | 343,000 | |
| RX9060XT | 255,000 |
※2025年10月21日時点での情報
| Intelモデル | i5-14400F | i7-14700F | i7-14700KF |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 359,800 | 365,000 | |
| RTX5070 | 289,800 | 295,000 | |
| RTX5060Ti | 214,800(16GB) 204,800(8GB) | 259,800(16GB) 249,800(8GB) | |
| RTX5060 | 190,000 |
※2025年10月21日時点での情報
幻界シリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 235mm×405mm×440mm |
|---|---|
| インターフェイス | ヘッドホン マイク USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×1 |
幻界シリーズは、新界シリーズのMSIコラボ版だと思って良い。新界シリーズと同じく背面コネクタマザーボードを採用し、見栄えの良いピラーレスケースを実現している。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9700X | R7 9800X3D | R9 9950X3D |
|---|---|---|---|---|
| RTX5080 | 419,800 | 439,800 | 489,800 | |
| RTX5070Ti | 369,800 | 399,800 | ||
| RTX5070 | 308,000 | 328,000 | ||
| RTX5060Ti | 259,800(16GB) 249,800(8GB) | |||
| RX9070XT | 318,000 | 343,000 | ||
| RX9060XT | 255,000 |
※2025年10月21日時点での情報
| Intelモデル | i5-14400F | i7-14700F | i7-14700KF |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 359,800 | 365,000 | |
| RTX5070 | 289,800 | 295,000 | |
| RTX5060Ti | 214,800(16GB) 204,800(8GB) | 259,800(16GB) 249,800(8GB) | |
| RTX5060 | 190,000 |
※2025年10月21日時点での情報
幻界LBシリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 235mm×405mm×440mm |
|---|---|
| インターフェイス | ヘッドホン マイク USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.2 Gen1 Type-A ×1 |
幻界LBシリーズは、幻界シリーズの黒色版だ。白色の幻界シリーズとは違い、ラインナップが限定的となっている。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R5 9600X | R7 9700X | R7 9800X3D |
|---|---|---|---|---|
| RTX5080 | 369,800 | 405,000 | ||
| RTX5070Ti | 319,800 | 343,000 | ||
| RTX5070 | 259,800 | 299,800 | ||
| RX9070XT | 269,800 | 299,800 | ||
| RX9060XT | 196,000 | |||
| RX7800XT | 235,000 |
※2025年10月21日時点での情報
| Intelモデル | i5-14400F | i7-14700F | U7 265K |
|---|---|---|---|
| RTX5070Ti | 299,800 | 318,000 | |
| RTX5070 | 244,000(即納) | 258,000 | |
| RTX5060Ti | 199,900(8GB) | 242,000(16GB) | |
| RTX4060Ti | 169,800(即納) | ||
| RX9070XT | 279,800 | ||
| RX7800XT | 239,800 |
※2025年10月21日時点での情報
影界シリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 218mm×504mm×445mm |
|---|---|
| インターフェイス | ヘッドホンマイク USB3.2 Gen2 Type-C ×1 USB3.0 ×2 |
影界シリーズは、黒にこだわったシリーズだ。Phanteks製のピラーレスケースを採用していて、全体として引き締まった印象を受ける。
影界シリーズ登場前のストームは白いピラーレスケースを中心に扱っていたが、影界シリーズの登場により、白と黒の両方がラインナップに上がった形となる。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9700X | R7 9800X3D | R9 9950X3D |
|---|---|---|---|---|
| RTX5090 | 699,800 | 714,800 | ||
| RTX5080 | 409,800 | 429,800 | 479,800 | |
| RTX5070Ti | 369,800 | 389,800 | ||
| RTX5070 | 298,200 | 328,000 | ||
| RTX5060Ti | 254,800(16GB) 234,000(8GB) | |||
| RTX5060 | 234,000 | |||
| RX9070XT | 339,900 | 399,900 | ||
| RX7800XT | 279,800 |
※2025年10月21日時点での情報
| Intelモデル | i7-14700KF | U5 225F | U7 265F | U7 265K | U9 285K |
|---|---|---|---|---|---|
| RTX5090 | 709,800 | ||||
| RTX5080 | 419,800 | 479,800 | |||
| RTX5070Ti | 329,800 | 374,800 | 380,000 | ||
| RTX5070 | 304,800 | 310,000 | |||
| RTX5060Ti | 249,800(16GB) 239,800(8GB) | 279,800(16GB) 269,800(8GB) |
※2025年10月21日時点での情報
流界シリーズ

| 大きさ (幅×高さ×奥行き) | 238mm×502mm×483mm |
|---|---|
| インターフェイス | ヘッドホンマイク USB Type-C ×1 USB3.0 ×2 |
流界シリーズは、流れるような曲線を意識したケースを採用したシリーズだ。曲面ガラスケースを採用し、「高さ」に当たる4辺が角ばっているのではなく丸くなっている。
| AMDモデル | R7 7800X3D | R7 9700X | R7 9800X3D | R9 9950X3D |
|---|---|---|---|---|
| RTX5080 | 419,800 | 439,800 | 489,800 | |
| RX9070XT | 343,000 | |||
| RX9060XT | 255,000 |
※2025年10月21日時点での情報
| Intelモデル | U5 225F | U7 265F | U7 265K | U9 285K |
|---|---|---|---|---|
| RTX5080 | 419,800 | 479,800 | ||
| RTX5070Ti | 374,800 | 380,000 | ||
| RTX5070 | 304,800 | 310,000 | ||
| RTX5060Ti | 249,800(16GB) 239,800(8GB) | 279,800(16GB) 269,800(8GB) |
※2025年10月21日時点での情報
BTOでピラーレスケースを選ぶメリット
- 魅せるPCに仕上げられる
- 優れた視認性により、メンテナンス性が向上
魅せるPCに仕上げられる
ピラーレスケース最大の特徴は、ガラスパネルによる視認性の良さとLEDによる「映え」だ。LEDで光るファンやメモリ、デザイン性の高いグラボ、小型のフィギュアなどを配置することで、自分だけの魅せるPCに仕上げられる。
ピラーレスケースのような派手さは正にゲーミングらしさであり、ゲームデスク環境を整えたいなら必須と言える。PCは目立つため、デスクの印象を決定するアイテムと言っても過言ではない。
魅せるPCに仕上げることで、スタイリッシュなデスク環境を構築できる。
優れた視認性により、メンテナンス性が向上
ピラーレスケースは、ケースを開けなくても、PC内部の異常を確認しやすい。ファンが正常に回転しているか、ホコリの溜まり具合はどうかなどを目視で簡単に確認でき、トラブルの早期発見に繋がる。
パーツの交換や増設をする際も、優れた視認性は便利だ。例えばグラボの換装を計画する際、新しいグラボがケースに入るかどうかを直感的に確認しやすい。
BTOでピラーレスケースを選ぶデメリット
- 価格が高い
- 希望のケースやパーツが選べない可能性がある
- 美観を保つには手間が必要
価格が高い
ピラーレスケースは一般的なPCケースより製造コストがかかるため、価格が高くなる傾向にある。
ケースだけでなく、内部のパーツによっても価格が上がる。ピラーレスケースは内部が見える関係上、デザイン性に優れたパーツを採用していることが多い。ケース代だけでなくパーツ代も上がってしまうのだ。
希望のケースやパーツが選べない可能性がある
BTOは、効率的な在庫管理と組み立てラインの標準化のため、自社製のオリジナルPCケースを取り扱っている場合が多い。NZXTなどのパーツメーカー製のピラーレスケースを選べるBTOは非常に少数派だ。
性能に関してもBTO側の判断ですべて決定されるため、希望のCPUやグラフィックボードを搭載したピラーレスケースモデルがないこともある。
美観を保つには手間が必要
ガラス面は指紋や皮脂、ホコリが付着すると非常に目立つ。特に内部にホコリが溜まり、それがRGBライティングで照らされると、せっかくの美観が損なわれてしまう。
外側はマイクロファイバークロスなどで定期的に拭き、内部もエアダスターなどでホコリを吹き飛ばすといった、通常よりも頻度の高いメンテナンスが必要になる場合がある。ペットを飼っている環境では、特に毛の付着に注意が必要だ。
まとめ:最高のピラーレスケースを採用したゲーミングPCを見つけよう
この記事では、ピラーレスケースを採用したBTOゲーミングPCを紹介した。
| ピラーレスケースを選べるBTO | 特徴 |
|---|---|
| SEVEN(公式サイト) | ケースやパーツの幅広い選択肢が売り |
| ark(公式サイト) | ケースやパーツの幅広い選択肢が売り |
| フロンティア(公式サイト) | 価格の安さが売り |
| サイコム(公式サイト) | 品質の高さが売り |
| Astromeda(公式サイト) | ピラーレスケースと派手さが売り |
| ストーム(公式サイト) | ピラーレスケースと配線の奇麗さが売り |
ピラーレスケースは価格などのデメリットがあるものの、得られる満足度で言えば非常に高いものになるはずだ。ゲーミングPCは高い買い物なので、コスパや実利だけでなく満足感も非常に重要だ。
ピラーレスケース採用のBTOゲーミングPCを手に入れ、自分だけのスタイリッシュなゲーム空間を実現しよう。













